渡来人と帰化人 (角川選書)
田中 史生 / 本
渡来人と帰化人 (角川選書)オンラインブックダウンロード - 田中 史生による渡来人と帰化人 (角川選書)はKADOKAWA (2019/2/22)によって公開されました。 これには320ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、2人の読者から4.4の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
渡来人と帰化人 (角川選書) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、渡来人と帰化人 (角川選書)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル
渡来人と帰化人 (角川選書)
作者
田中 史生
ISBN-10
4047036323
発売日
2019/2/22
カテゴリー
本
ファイル名
ファイルサイズ
22.82 (現在のサーバー速度は26.01 Mbpsです
渡来人と帰化人 (角川選書)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 日本とは何か、日本人とは何か。いまこそ、歴史認識を問い直す。歴史の教科書は「帰化人」を「渡来人」と言い換えて、彼らを古代「日本」への移住者・定住者と説明してきた。しかしそれでは、古代社会の実像から大きくかけ離れてしまう。古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味や違いを捉え直し、渡来人を〈移動者〉と再定義。〈移動〉をキーワードに、現代「日本」と繋がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」の姿、国際社会と密接に結びついて動く古代列島社会の姿を浮き彫りにする。 内容(「BOOK」データベースより) 歴史の教科書は「帰化人」を「渡来人」と言い換えて、彼らを古代「日本」への移住者・定住者と説明してきた。しかしそれでは、古代社会の実像から大きくかけ離れてしまう。古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味や違いを捉え直し、渡来人を“移動者”と再定義。“移動”をキーワードに、現代「日本」と繋がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」の姿、国際社会と密接に結びついて動く古代列島社会の姿を浮き彫りにする。 著者について ●田中 史生:1967年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(歴史学)。島根県教育庁文化財課(埋蔵文化財調査センター)主事、関東学院大学経済学部教授を経て早稲田大学文学学術院教授。著書に『日本古代国家の民族支配と渡来人』(校倉書房)、『倭国と渡来人』(歴史文化ライブラリー)、『国際交易と古代日本』(吉川弘文館)、『国際交易の古代列島』(角川選書・第4回古代歴史文化賞大賞)、『越境の古代史』(角川ソフィア文庫)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 田中/史生 1967年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(歴史学)。島根県教育庁文化財課(埋蔵文化財調査センター)主事、関東学院大学経済学部教授を経て早稲田大学文学学術院教授。著書に『国際交易の古代列島』(角川選書・第4回古代歴史文化賞大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
以下は、渡来人と帰化人 (角川選書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
古代日本を取り巻くヒトの動きや国家の枠組みについて書かれた一冊「帰化人」に関する研究は古くから積み重ねられてきましたが、そうした研究状況もわかりやすく書かれています。近年は「帰化人」という表現が疑問視され、「渡来人」と表記されることが多いように思われますが、グローバル化が進む現代において、日本人とは何か、外国人とは何かということを考えさせられます。
0コメント