田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法
田渕 俊夫 / 本
田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法本無料ダウンロードpdf - 田渕 俊夫による田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法は東京美術 (2008/3/1)によって公開されました。 これには239ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、2人の読者から3.9の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法 の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル
田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法
作者
田渕 俊夫
ISBN-10
4808708450
発売日
2008/3/1
カテゴリー
本
ファイルサイズ
21.51 (現在のサーバー速度は25.46 Mbpsです
田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法本無料ダウンロードpdf - 内容(「BOOK」データベースより)四季のある日本に暮らす私たちは、春夏秋冬の移ろいの中で、さまざまな景色を目にしています。本書は日本画家・田渕俊夫が、古都、京都に見たその艶やかな光景を、日本画の技法を駆使して仕上げた作品と、作品が出来上がるまでのプロセスを制作ドキュメントとして収載しています。また田渕俊夫自身の言葉で「京都の四季」に対する想いを綴った文章も同時に収められています。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)田渕/俊夫 1941年8月15日、東京市(現在の東京都)江戸川区に生まれる。1961年、東京藝術大学美術学部日本画科に入学する。1965年、東京藝術大学美術学部日本画科を卒業。同大学院に進級する。1967年、東京藝術大学大学院日本画専攻修了。「第22回日本美術院春季展」(以下春の院展とする)に出品した“陽”が初入選(以後毎年出品)。1970年、日本美術院院友となる。平山郁夫に師事する。愛知県立芸術大学美術学部(絵画専攻日本画)助手となる。1982年、「第67回院展」に“流転”を出品、日本美術院賞(大観賞)を受賞する。日本美術院特待に推挙される。1995年、東京藝術大学教授となる。1996年、日本美術院評議員となる。2005年、東京藝術大学理事・副学長に就任。2006年、日本美術院理事に就任。現在、日本美術院同人・理事、東京藝術大学理事・副学長。この間、数々の受賞歴あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
以下は、田渕俊夫 京都を描く―感動を表現する日本画の技法に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
先日、田渕俊夫の展覧会を訪れ、息を飲むような美しい日本画の数々と出会いました。その感動の余韻を引きずりながら、本書の絵を眺めながら読んでいます。画家の高い技術力と、描こうとする貪欲とも思える探究心と、作品への没頭さに感心しています。本書は、1997年に刊行された『田渕俊夫の日本画技法―感動を表現する』をコンパクトに編集し、新たな写真を加えたもので、タイトル通り日本画の技法の奥儀ともいうべき過程が写真がつぶさに掲載されています。言わば、四季折々の京都の美しさを表した作品を鑑賞できると同時にその作成過程を知ることのできる指南書という役割を果たしています。写真の点数が430点ですので、まるでテレビでのドキュメントを眺めているような感覚を覚えました。珍しい企画ですが、これから日本画の世界に飛び込もうという人たちにとっては願ってもない教科書のような情報量が詰まっています。なお、田渕俊夫は、平山郁夫に師事し、現在、日本美術院同人・理事、東京藝術大学理事・副学長という要職に就いている画家です。本書の至る所で、その作品を描こうと思った気持を振り返って述べています。画家の感性にヒットする瞬間が興味をひきました。なお、本書掲載の12点の作品名を列挙しておきます。京洛心象 白暮 一月銀閣京洛心象 淡雪 二月八坂京洛心象 浅春 三月伏見京洛心象 爛漫 四月円山公園京洛心象 青葉 五月高山寺京洛心象 緑煙 六月大沢池京洛心象 瀬音 七月貴船京洛心象 煌煌 八月大文字京洛心象 秋韻 九月神護寺京洛心象 雲湧 十月高雄京洛心象 深秋 十一月紅葉京洛心象 冬詩 十二月清水寺
0コメント